津山鶴丸太鼓
団体名 | 津山鶴丸太鼓 |
---|---|
活動日時 | 毎週火曜日・土曜日 19:00~21:30 |
クラブの概要 | 平成元年に結成した男女混合和太鼓チームです。現在、小学1年生から70代までの幅広いメンバーが在籍し、津山さくらまつりやごんごまつり、津山まつりなど様々なイベントに参加しています。 |
お問合せ | 代表 細川 ☎0868-22-5870 |
ホームぺージ | https://tsurumaru-1989.jimdofree.com |
2024年02月20日 19:08
団体名 | 津山鶴丸太鼓 |
---|---|
活動日時 | 毎週火曜日・土曜日 19:00~21:30 |
クラブの概要 | 平成元年に結成した男女混合和太鼓チームです。現在、小学1年生から70代までの幅広いメンバーが在籍し、津山さくらまつりやごんごまつり、津山まつりなど様々なイベントに参加しています。 |
お問合せ | 代表 細川 ☎0868-22-5870 |
ホームぺージ | https://tsurumaru-1989.jimdofree.com |
団体名 | 津山よさこい踊らん会紅 |
---|---|
活動日時 | 毎月2回土曜日 19:30~21:30 |
クラブの概要 | 小学生から80歳までのよさこい大好きな仲間で和気あいあいと活動しています。地元のイベントにも参加しながら、本場高知のよさこい祭りへの参加を楽しみに練習しています。 |
お問合せ | 事務局 飯田 ✉zaomiaofantian0312@gmail.com |
ホームぺージ | なし |
団体名 | 童謡ひろば~うたわらべ |
---|---|
活動日時 | |
クラブの概要 | 明治に学制が布かれて以来歌われてきた唱歌。大正時代から一大ブームを興した童謡は、世界に類を見ない誇るべき日本の子どもの音楽文化であり、歌い継がれて子どもたちの心を育ててきました。時代が大きく変わりゆく現状にあっても、この音楽文化は普遍性を持って歌い継がれていってほしいと願い、おなかの赤ちゃんから高齢者まですべての世代でともに歌い楽しむ「ひろば」をつくりました。 |
お問合せ | 代表 大島 ☎090-7544-2002 ✉ryo-ko@tvt.ne.jp |
ホームぺージ | https://utawarabe.jimdofree.com/ |
団体名 | 民謡と踊り「津山情緒」保存会 |
---|---|
活動日時 | |
クラブの概要 | |
お問合せ | |
ホームぺージ |
団体名 | オカリナ赤トンボ |
---|---|
活動日時 | |
クラブの概要 | |
お問合せ | |
ホームぺージ |
団体名 | 津山工芸愛好会 |
---|---|
活動日時 | 年に1回、津山工芸展を開催 |
クラブの概要 | 津山工芸愛好会は、1970年に発足しました。木竹工芸、漆芸、諸工芸、染色織物、彫刻などの作家が集まり、年1回開催される「津山工芸展」を中心に「研修会」「表彰式」「講演会」「総会」「記念誌発行」等を行い、県北の文化の発展や伝承に努めています。 |
お問合せ | 事務局 池田 ☎086-728-0150 |
ホームぺージ | なし |
団体名 | 津山ミューズクラブ |
---|---|
活動日時 | 随時、美術館見学や美術史の学習 |
クラブの概要 | ミューズは、ギリシャ神話の詩・音楽その他学芸を司る9女神の一人で「美術の女神」を意味します。文化に親しみ美術を愛好する者の集いで、広くふるさとの文化について語り合い、将来の美術館建設の雰囲気づくりに寄与することを目的にしています。 |
お問合せ | 事務局 中川 ☎0868-22-4300 |
ホームぺージ | なし |
団体名 | べる・ふぉんて八木泉教室 |
---|---|
活動日時 | |
クラブの概要 | |
お問合せ | |
ホームぺージ |
団体名 | RAKUアート倶楽部 |
---|---|
活動日時 | 「楽アート倶楽部」「楽アートスクール」で検索、YouTube「パステルraku0418」で検索 |
クラブの概要 | 2010年第1回RAKUアート倶楽部が発足しました。現在、造形絵画(造語)をテーマに額縁が作品一体となった絵画制作に日々取り組んでいます。また、地域芸術の一助と考え、絵画の新しい楽しさを皆様に伝えたいと考えています。 |
お問合せ | 代表 山形 楽 ☎090-1186-0085 ✉qqfny935@yahoo.co.jp |
ホームぺージ | https://peraichi.com/landing_pages/view/raku-art |
団体名 | 遊之会 |
---|---|
活動日時 |
月曜日 18:00~20:00 水曜日 10:00~12:00、16:00~18:00 土曜日 9:30~12:00 火曜日(小田中教室)16:00~18:00 書道教室情報は「山下虔華ブログ」にて随時更新中 |
クラブの概要 |
日本文化である「仮名書」を中心に、くらしの書から一般書・アート的創作作品・心遊びの書を楽しむ。 “遊”とは心を広く大きく遊ばせよの意。個性を引き出す事に意識を向け、古典を学びながら向上に努めています。 「理波展」(年1回社中展)では、テーマを設定し、合同作品・立体書も楽しみの一つとなっている。 山下虔華書道教室(年長~シニア迄手ぶらで気軽に無料体験レッスン実施中) |
お問合せ | 代表 山下虔華 ☎0868-24-2431 |
ホームぺージ | http://www.yamashitakenka.sakura.ne.jp |